クロスワードde懸賞
No.2202 江戸時代クロス「青木昆陽といえば」の答えをご紹介しています。
「ヨコのカギ」「タテのカギ」の答えも掲載していますので、参考にして下さいね。
・難易度:
・獲得ポイント:3P
Sponsored Link
目次
クロスワードde懸賞 No.2202の答え
A:サツマイモ(薩摩芋)
ヨコのカギの答え
1.小林○○○の句「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」
イツサ(一茶)
3.[難問]元和と正保の間の元号
カンエイ(寛永)
6.江戸時代に寿司などを売ったコレは、車輪がなく担いで運ぶ形式だった
ヤタイ(屋台)
8.一→十→百→千→○○
マン(万)
9.旅先でどこに泊まろうかな?
ヤド(宿)
11.前とは正反対の方向
ウシロ(後ろ)
13.一般的に、稲を育てる場所
スイデン(水田)
15.布団や防寒着に入れる軽くて温かい動物性のもの
ウモウ(羽毛)
17.十字路のこと
ツジ(辻)
18.江戸時代の、銭の穴の形
シカク(四角)
20.[難問]華岡青洲が世界初の全身○○○手術をした
マスイ(麻酔)
22.「ごはん」の別の呼び方
メシ(飯)
24.運に任せるものは○○か八かで勝負する
イチ(一)
26.ことわざ「腹が減っては○○○ができぬ」
イクサ(戦)
28.タテ1カギの人物が縁のある駿府城や浜松城がある県
シズオカ(静岡)
29.江戸は火事と並んでコレが名物と言われた
ケンカ(喧嘩)
タテのカギの答え
1.江戸幕府初代将軍は徳川○○○○
イエヤス(家康)
2.刀をおさめるケース
サヤ(鞘)
3.茶席でお菓子の皿代わりに使うもの
カイシ(懐紙)
4.願い事を書いて神社に奉納する板
エマ(絵馬)
5.水戸黄門といえば葵のご紋が入ったコレ/薬などを携帯する容器
インロウ(印籠)
7.「城下町」は英語でキャッスル○○○
タウン
10.[難問]長崎に鳴滝塾を開設した医師シーボルトの出身国
ドイツ
12.忠臣蔵で有名な、江戸城にある松之○○○
ロウカ(廊下)
14.[難問]日本が鎖国をしていた頃、長崎のここで貿易ができた
デジマ(出島)
16.板にある年輪などの模様
モクメ(木目)
18.江戸時代は、犬や金魚などをペットとして○○○するのがブームになった
シイク(飼育)
19.碁盤に打つ黒と白のもの
ゴイシ(碁石)
21.目隠しをしてコレを棒で叩き割る夏の遊びも
スイカ(西瓜)
23.←→退化
シンカ(進化)
25.伊能忠敬が日本全国を測量して作ったもの
チズ(地図)
27.飲むと酔う液体
サケ(酒)
Sponsored Link
Sponsored Link