クロスワードde懸賞
No.3036 トンボクロス「『トンボ』を作曲、ヨハン・○○○○○○」の答えをご紹介しています。
「ヨコのカギ」「タテのカギ」の答えも掲載していますので、参考にして下さいね。
・難易度:
・獲得ポイント:3P
Sponsored Link
目次
クロスワードde懸賞 No.3036の答え
A:シユトラウス

ヨコのカギの答え
1.トンボと同じく「蜻蛉」と書く別の虫/「○○○○日記」
カゲロウ
4.日本最古の歴史書である○○○にも、トンボに関する記述がある
コジキ(古事記)
6.○○は食わねど高楊枝
ブシ(武士)
7.巻き貝の殻のようにグルグルした形状の「○○○階段」
ラセン(螺旋)
8.アサリを調理する前に吐かせておくもの
スナ(砂)
9.○○○もない広さ/○○○に暮れる
トホウ(途方)
11.童謡「とんぼのめがね」の1番の歌詞で、とんぼのめがねの色は?
ミズイロ(水色)
13.杵とセットで使うもの
ウス(臼)
14.←→終わり
ハジマリ(始まり)
15.←→表地
ウラジ(裏地)
16.「○○の実」といえば、ココナッツを指すことが多い
ヤシ(椰子)
17.音○○/秒○○/斜め○○
ヨミ(読み)
19.トンボの目は、たくさんの小さな目が集まったコレ
フクガン(複眼)
21.「○○○鉄線」とは、トゲがある鉄線のこと
ユウシ(有刺)
22.トンボと同じく昆虫で、三角の頭が印象的
カマキリ(蟷螂)
タテのカギの答え
1.頭にかぶる防具/戦国武将・板垣退助の○○○にはトンボの前立てがある
カブト(兜)
2.1年のうち、夜が最も短い日
ゲシ(夏至)
3.タロットカードや水晶玉を用いて行います
ウラナイ(占い)
4.寸劇風のお笑い
コント
5.急な用に応じて使うことに由来する、お茶にまつわる用具
キユウス(急須)
8.鳥の名前が入ることわざ「○○○百まで踊りを忘れず」
スズメ(雀)
10.トンボは、穀物が豊かに実ることを表す「五穀○○○○○」の象徴でもある
ホウジヨウ(豊穣)
11.学問や技能を十分にマスターしていない様子
ミジユク(未熟)
12.吉良上野介に討ち入りを行った「赤穂○○○」
ロウシ(浪士)
16.大きめのトンボ/オニ○○○/ギン○○○
ヤンマ
18.裁縫のマシン
ミシン
19.フルート/尺八/ホイッスル
フエ(笛)
20.バルビゾン派やピュトー派、新印象派などがいる
ガカ(画家)
21.リリー
ユリ(百合)
Sponsored Link
Sponsored Link