クロスワードde懸賞
No.2935 東&西クロス「名前に東と西が両方入った市」の答えをご紹介しています。
「ヨコのカギ」「タテのカギ」の答えも掲載していますので、参考にして下さいね。
・難易度:
・獲得ポイント:3P
Sponsored Link
目次
クロスワードde懸賞 No.2935の答え
A:ニシトウキヨウ(西東京)

ヨコのカギの答え
1.1949年に東西分裂、1990年に再統合したヨーロッパの国
ドイツ
3.東京、神奈川など1都6県がある「○○○○地方」
カントウ(関東)
6.将棋や囲碁で、通常はプロの大会を指す言葉
キセン(棋戦)
8.漢字で「独活」と書く山菜
ウド
9.←→婿
ヨメ(嫁)
11.[難問]学習用のテキスト
キヨウホン(教本)
13.気もそぞろで落ち着かない、○○○○立った状態
ウキアシ(浮足)
15.1615年「大阪夏の○○」
ジンン(陣)
16.個人的な気持ち/ジャッジの際に挟むのは禁物
シジヨウ(私情)
18.「西」の音読みで一般的なのは「サイ」とこれ
セイ
19.スポーツ競技の得点
スコア
20.江戸の火消しが火事場で振った、飾り付きの棒
マトイ(纏)
21.東西で餅の形や調理法が異なる、お正月料理
ゾウニ(雑煮)
23.和風麵の店は、西はタテ5カギ、東はこれが主流
ソバ(蕎麦)
25.[難問]元素記号K/海水や岩塩にも含まれる
カリウム
26.東西南北を磁針の向きで測る「○○○磁石」
ホウイ(方位)
タテのカギの答え
1.相場で、呼び上げられた力士が、東西から上がる場所
ドヒヨウ(土俵)
2.与謝蕪村の俳句「菜の花や○○は東に日は西に」
ツキ(月)
3.ある事柄にかかわること/事件に○○○する
カンヨ(関与)
4.東へ西へ駆け回るように、目的遂行のため忙しく駆け回ること意味する四字熟語
トウホンセイソウ(東奔西走)
5.東西でつゆの色の濃さが違う/讃岐○○○/稲庭○○○
ウドン
7.江戸時代に国境へ設置した、通行人のチェック機関
セキシヨ(関所)
10.漢字で「墨西哥」と書く、サボテンとタコスが有名な中米の国
メキシコ
12.京都周辺で生産される銘茶「○○茶」
ウジ(宇治)
14.ゾウの種類で、インドシナやセイロン島などに棲む種
アジアゾウ
17.肉や野菜などを甘辛く煮たおかずの総称
ウマニ(旨煮)
19.漢字で書くと「西瓜」
スイカ
22.「○○を言わせず」=「相手の意思にかかわらず」
ウム(有無)
24.数や量などが100%増えること
バイ(倍)
Sponsored Link
Sponsored Link